【ARTIST INDEX】アーティスト名記事検索はコチラ
スポンサーリンク

【ローリーからROLLYへ】SCANCH『GOLD』/なぜか好きなアルバムなんなん⑬

すかんち ゴールド アルバム 写真 ブログ用 好きなんなんなん

トトオです。

今回の好きなんなんなんは、すかんち『ゴールド』です。

前回の記事はこちら。

今回の記事のポイントはこちらです。

トトオ
この記事の
ポイント

「最高傑作」のその先へ

結論

本作の結論を述べます。

すかんちセカンドシーズンの傑作!
すかんちのローリー寺西からROLLYのすかんちへ

では、レビューいきましょう。

すかんちの「最高傑作」は?

すかんちは、合計6枚しかオリジナルアルバムを発表していません。
(メジャーのみ)

個人的には、94年の『OPERA』彼らの最高傑作だと思っています。

ちなみに、過去書いたすかんちの記事はこちら。

しかし、その次の作品に当たる『GOLD』も、『OPERA』とは方向性は異なりますが、傑作と言える内容です。

SCANCH『GOLD』(1994)

メンバー交代「だけじゃない」

『OPERA』と『GOLD』、最大の違いはキーボードが交代したことです。

正確には、デビューから所属したドクター田中が脱退し、小川文明が加入しています。

ドクター時代は、すかんちは完全な四人編成のバンドでした。

作品毎に必ずドクターが歌う楽曲もありました。

バンドメンバーそれぞれの存在感は、だいたい横並びな印象でした。

小川時代の本作では、スリーピースバンド+キーボードという形に変化しています。
(ジャケットにも三人だけ)

実績に裏打ちされた「自由度」

バンドの体制が変更になった結果、それまでの作品で設定されていた、ある種の統一ルールが撤廃されています。
(楽曲タイトル・構成など)

これが結果的に功を奏しており、過去作よりも楽曲の自由度が高いです。

前作までは、完璧に作品を作り上げることに重きを置かれていました。

隅々まで計算し尽くされた、完成度の高い作品ばかりです。

本作では、作品の完成度よりも、バンドの演奏やノリに重きを置いています。

これはやはり、メジャーで経験を積み重ねてきた自信の表れでしょう。

結果、楽曲の自由度は増し、バンドが音楽をリラックスして楽しむムードに満ちています。

バンドブームを生き残った実力

『OPERA』を経て、オペラ歌唱へ

演奏面における本作最大の特徴は、ローリーの歌唱の変化です。

前作から、大きく声質が変化しています。

それまでは、ハイトーンボイスでも、どこか線が細い印象でした。

本作では、声が劇的に太くなり、明らかに声量が増加しています。

オペラ歌手になるための修行を積んだかのようです。
(前作が『OPERA』だったから?)

ローリーが、ローリー寺西ではなく、ROLLYになったのは、すかんちを辞めたあとです。

しかし、ROLLYというパブリックイメージが完成されたのは、本作の時期ではないでしょうか。

オルタナ時代のグルーヴ感

ローリー以外のメンバー、リズム隊もパワーアップしています。

以前から実力十分な小畑ポンプですが、本作ではドラムサウンドがより生々しいです。

前作までは80年代グラムメタルのような、作り込まれたゴージャスなサウンドでした。

本作では70年代ハードロックのような、ストレートでライブ感溢れるサウンドです。

ベースのShima-changも同様で、よりグルーヴ重視のサウンドに移行して、存在感を増しています。

本作は94年発表ですが、グランジ・オルタナティヴロック全盛期であり、その影響も感じられます。

ちなみに、本作はメンバーの楽曲貢献度のバランスが良く、ハイライトの一つ『Sugar Sugar Baby』は、Shima-chang楽曲です。

この延長線上で、次作の傑作『セラピスト』も生まれます。

自由度の代償と最終作

本作はバンドの実力をダイレクトに反映した、自由度の高い傑作です。

しかしながら、アルバムとしては、楽曲のクオリティに若干のばらつきも感じます。

この路線をさらに突き進めたのが、次の最終作『DOUBLE DOUBLE CHOCOLATE』です。

こちらも良い作品ですが、バンドがここで終わってしまった理由も、なんとなく透けて見えます。

トトオのオススメ名曲ランキング

トトオ
トトオの
オススメ
ランキング

1位『おまえは俺のモノ』
2位『Sugar Sugar Baby』
3位『惑星ギリニウム』

終わりに

本作のような絶妙なバランス感を保ったまま、もしバンドがずっと続いていればどうなったでしょうか。

あと数作出せば、『OPERA』を超える最高傑作が生まれていた可能性が高かったと思います。

私くらいの世代には、彼らは知名度のあるバンドですが、意外と楽曲は聴かれていません。
(ごっつええ感じの例の曲くらいしか)

欧米ではレトロなハードロックのリバイバルが定期的にやってきますが、日本でも最近80-90年代が再注目されているようです。

バンド自体はまだ動いていますので、もうひと花咲かせるチャンスはありそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました