【ARTIST INDEX】アーティスト名記事検索はコチラ
スポンサーリンク

【圧倒的なセンスの塊】相対性理論『シンクロニシティーン』/ トトオのオールタイムベスト㊳

相対性理論 アルバム 写真 ブログ用 オールタイムベスト

トトオです。

今回のオールタイムベストは、相対性理論『シンクロニシティーン』です。

前回の記事はこちらです。

この記事のポイントはこちらです。

トトオ
トトオ

ゼロ年代発!圧倒的なセンスと才能

スタジオボイスと相対性理論

伝説のカルチャー誌 スタジオ・ボイス

かつて、スタジオ・ボイスという雑誌がありました。

いわゆるカルチャー誌というやつで、様々なジャンルの最先端を紹介する雑誌でした。

私はこの雑誌が大好きで、何年も購読していたのですが、ある時珍しくCDが付属されていました。

このCDの音源と共に特集が組まれたのが、相対性理論でした。

CDショップ大賞とジッタリン・ジン

相対性理論は、2006年に結成されました。

翌年の2007年に発表された、彼らのデビュー作である『シフォン主義』が、第一回CDショップ大賞を受賞しています。

この作品を初めて聴いた時、私はこう思いました。

「これは、ゼロ年代のジッタリン・ジンや・・・」と。

『エヴリデイ』を貼りたかったのですが、見つからず。

ジッタリン・ジンのタイトなバンド演奏と、センス抜群の楽曲、あの唯一無二の存在感を彷彿とさせる会心の出来でした。

今回紹介するのは、そんな彼らのサードアルバム『シンクロニシティーン』です。

相対性理論『シンクロニシティーン』(2010年)

概要

2010年に発表された、彼らのサードアルバムです。

トトオ
トトオ

本作の特徴3つ!

天才の圧倒的なセンス
やくしまるえつこという個性
「コピー」したくなるバンドの妙技

天才の圧倒的なセンス

初期の相対性理論を支えたメンバーが、ベースの真部脩一です。

このバンドの格好良さの核は、彼の天才的な作曲センスによるものでした。

一聴するだけで、圧倒的な才能が感じられる、凄まじいクオリティの楽曲です。

もう本当に、信じられないくらい格好良いですね。

前作である『ハイファイ新書』も素晴らしい出来でした。

しかし、本作はよりバラエティに富んだ楽曲を、ロックテイストで仕上げており、更に痛快な出来です。

楽曲に乗る歌詞がまたセンス抜群で、他ではお目にかかれないユニークさです。

この曲あたりの、日本語詞の凄さは、はっぴいえんどあたりに通じるような気がします。

残念ながら、真鍋氏はその後バンドを抜けてしまいます。

やくしまるえつこという個性

このバンドを初めて聴いた人がまず注目するのは、そのボーカルでしょう。

これほどの歌詞とメロディーなら、正直なところ、誰が歌っても素晴らしい楽曲になったでしょう。

しかし、やくしまるえつこという、特徴のあるボーカルがいたことで、バンドの個性が大きくブーストされました。
(バンド名も良かった)

あまりにも個性的な声色のため、「かわいいだけ」という烙印を押されかねない危険性もありました。

しかし、実力もしっかり兼ね備えており、特に余韻を残す独特の発声は、最大の魅力と言えます。

この曲はセカンド収録ですが、只者じゃないですね。

ちなみに、数少ないライブ音源を聴くと、この作品の声質とは少し違っていて、そのあたりも印象的です。

その後の作品では、より落ち着いた声質になっていて、この辺りは好き嫌い分かれると思います。

「コピー」したくなるバンドの妙技

ボーカルや曲の存在感が圧倒的なため、そこに注目が行きがちですが、見逃せないのがバンドの演奏です。

ファーストの『シフォン主義』は、スタジオで一発録りしたかのような、ライブ感溢れる作品でした。

装飾がない分、曲と演奏の良さが更に際立ちます。

全部良いんですが、やっぱりベースがずば抜けて良いんですよね。

本作『シンクロニシティーン』は、より洗練されたバンドサウンドですが、ポップな曲はよりポップにロックな曲はよりロックに仕上がっています。

演奏の凄まじさも去ることながら、この歌詞を乗せるかという・・・。

構成されている音数は決して多くないにも関わらず、恐ろしく音の密度が濃いです。

打ち込みのような平坦なサウンドではなく、演者のクセまで伝わるような生々しさがクールです。

この格好良さは、ポリスあたりに通じます。

もし、こんなバンドがたくさんいたら、日本のバンド人口は押し上げられたはずです。

しかし、メンバー交代の影響もあってか、その後は路線変更しており、個人的にはやや残念です。

トトオのオススメ名曲ランキング

トトオ
トトオの
オススメ
ランキング

1位『人工衛星』
2位『ペペロンチーノ・キャンディ』
3位『小学館』

終わりに

元々彼らはライブ活動を中心にしているわけではないため、バンド自体がプロジェクト的なもののようです。

もし初期のメンバーで再び作品が発表されたら、間違いなく傑作に仕上がるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました